健康で幸せな
生活のために。

生検について

HOME | 生検について

生検について

 

胃カメラで生検をする目的

胃カメラで生検と聞くと、何か重大な異変があったのではないかと不安や恐怖を抱く方もいるでしょう。
胃カメラの検査後に担当医から「念のため生検しましたので、結果がわかるのは後日になります」と説明を受けたことはありませんか。
胃カメラで「念のため」に生検をするのは何故なのでしょうか。胃カメラだけで異常がわかるのではないかと思いますよね。
まずは、生検とはどのようなものなのか確認していきましょう。

生検とは、人体の組織の一部を取り、顕微鏡で検査をすることです。正確には「生体検査」と言い、患部と考えられる一部を鉗子などで採取して、顕微鏡などで調べる検査のことを指します。
採取した組織は、病理専門医が顕微鏡で丁寧に分析して、病変を評価します。

病理検査のためには、腫瘍の一部に到達する必要があり、そこでは画像検査が用いられます。この二つは切っても切り離せません。腫瘍を見つける画像検査は「存在診断」をつけるためのものです。
最初の検査、つまり存在診断の際の画像検査で、何か見つかった際に、そのままその画像を使って組織を採取して、生検(病理検査)まで施行してしまえば、1回の検査ですべて賄えるため、コストも節約できます。

病理検査は主に、病変が良性か悪性かを判断するために用いられます。良性のものを手術してしまわないよう、逆に悪性のものを小さく見つけてすべて取り切れるよう、一部を前もって調べるのががんの検査です。

生検は次の目的で行われます。

・良性・悪性の区別をつける
・似たような症状のなかから病気を絞り込む
・病変の種類・広がりを確認する
・治療の効果を判定する

見た目のみでは良性・悪性の判断が難しい病変に対して、生検で鑑別します。
がん(悪性)が疑われるときに実施する場合が多いですが、良性の場合でも治療方針を決定するために生検を行う場合もあります。
また、似ている症状や特徴的な症状がある際、画像検査のみでは診断が困難です。そのような場合、生検で複数の病気の可能性の中から一つに絞り、確定診断につなげます。

このように生検をする=がんの疑いではありません。
がん以外の病気について調べることや「がんではないこと」を確かめるために行われる場合も多いのです。

胃カメラの生検で悪性の確率は?

確率が高いわけではない

2021年から2024年まで当院で実施した胃カメラの生検で胃がんが発見された確率は、以下の通りです。

当院の胃カメラ受診者状況 2024年 2023年
2022年
2021年
胃カメラ受診者数 1,191 1,219 858 723
生検数 92 125 80 68
生検率(%) 7.7% 10.2% 9.3% 9.4%
胃がん数 6 16 8 8
胃がん発見率(%) 0.50% 1.31% 0.93% 1.11%
陽性反応的中度(PPV) 6.5% 12.8% 10%
11.8%
表1 当院における胃カメラ病理結果集計(2021~2024)

胃カメラを実施した内、7~10%の症例で生検が行われ、胃がんが発見された割合は1%前後と、決して高い数値ではありません。


生検率は施設によって異なる

胃カメラの生検によるがんの発見率は、施設の生検率によって異なります。
以下の表2は金沢市医師会により2011年にまとめられた論文からの引用です。

生検率 胃カメラ実施数 生検数 がん発見数 陽性反応的中度
(PPV)
がん発見率
5%未満 3,993 98 9 9.18 0.23
5~10%未満 4,404 310 16 5.16 0.36
10~15%未満 3,610 427 21 4.92 0.58
15~20%未満 3,084 498 10 2.00 0.32
20%以上 2,189 587 13 2.21 0.59
表2 金沢市医師会、石川勤労者医療協会、城北病院内科 陽性反応的中度と癌発見率からみた胃内視鏡多施設検診における至適生検率の検討

生検数が低い医療機関では、がんの発見率が低い傾向にあります。
また、生検率が10-15%を超えると、それ以上生検率を増やしても、がん発見率は上がらないという結果です。

陽性反応的中度(PPV)とは、数値が高いほど無駄なく生検できたという意味ですが、生検率が15%を超えてくるとPPVが下がり、無駄な生検が増えることがわかります。

つまり、この論文では生検率10-15%、PPV5%、がん発見率0.58%のところが、最も精度の優れた胃がん検診であると結論づけられています。


<参考>
※生検実施率 目標 ~対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアルより~【抜粋】
導入時は、胃内視鏡検診の生検率は15%以下に留めるべきである。さらに、精度管理体制を整備することにより要生検率を10%以下にすることを目標とする。

胃カメラで生検するメリット・デメリット

胃カメラの生検には、がんの早期発見をはじめ、診断の確定や治療方針の決定など、さまざまなメリットがあります。
しかし、出血や穿孔リスクや、追加費用の発生などデメリットもあります。

胃カメラの生検のメリットは、以下の通りです。

・がんや病気の確定診断ができる
・不安が解消される
・治療の効果がわかる
・将来のリスク低減につながる

確定診断が出ない限り、治療は受けられません。(特に胃がんの診断には必ず生検が必要です。胃カメラの生検は、がんをはじめとする病気の確定診断が可能であるため、適切な治療を受けるうえで非常に重要です。

また、がんや健康に対する不安の解消や治療効果の確認ができます。

胃カメラの生検でがんが見つからなかった場合、がんに対する不安を軽減できます。安心して暮らすために、医師から生検を提案された際は前向きに検討してみてください。


胃カメラの生検には下記のデメリットがあります。

・食事制限がある
・検査の時間がかかる
・追加費用が発生する
・出血や穿孔のリスクがある